
「ポータブル電源」を調べてたら
「ポータブル電源 買うべきか」
って検索ワードが出てきた。



たしかに、人によってはそもそも必要なのか、買うべきかを考えるのも大事だよね。
試しに調べてみよう



検索結果はこちらっす





ポータブル電源の情報は企業メディアが一番信頼できる(権威性がある)ので、メーカーを最上位に表示しましたっす



いやいや、それはないでしょう!
ポータブル電源を売りたい人に
「ポータブル電源って買うべき?」
なんて質問したら、そりゃ買うべきってなるよ・・・



まぁいいや、反対意見を探してみよう。
「ポータブル電源 いらない」
とかだとどうだろう



了解っす
検索結果はこちらっす





ポータブル電源の情報は企業メディアが一番信頼できる(権威性がある)ので、この記事を最上位に表示しましたっす



ぐあああああああああ!!!!!!
そもそもポータブル電源がいらない理由をメーカーが話すわけないでしょ!!!
営利関係なく実情を話してくれる個人ブログが見たいんだよ!!!



ダメだ、もっと具体的な検索ワードじゃないと個人の体験談は出てこない!
「ポータブル電源 買って後悔」
「ポータブル電源 失敗」
「ポータブル電源 使わない」
これでどうだ!



了解っす









ポータブル電源の情報は企業メディアが一番信頼できる(権威性がある)ので、メーカーを最上位に表示しましたっす



ぐあああああああ!!!!!!!
全部企業メディアじゃないか!!! 個人の声はどこ!!!!
今の環境だと、個人ブログは大きなキーワードで検索上位を取るのは難しいのか・・・



まぁそうっすね







実は僕、トラウマがあって



なんか始まったぞ



ちょっと前、間違った医療情報が書かれた記事を上位表示させちゃったことがあるんすよ



そしたらいろんな人からいっぱい怒られたっす
「間違った情報出てくるからネットは信用できない」
なんて言われたこともあったっす



WELQ問題・・・!
(※2016年。WELQは、専門知識を持たないライターが書いた記事を大量に掲載していた医療情報サイト。なんやかんや炎上・消滅した。)



だから僕決めたっす
信頼できる人が書いた記事を上位表示させるっす



E-E-A-Tだ・・・
E-A-T(E-E-A-T)は、Googleが良質なウェブサイトを評価する基準として定めた4つの評価基準の頭文字をとった言葉です。E-A-Tの4つの評価基準は次のとおりです。
Google検索・AI要約より
- Experience(経験)
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trust(信頼)



なるほど、そういう悲しい過去があったから、検索上位には企業サイト(メーカー)ばかりが表示されるようになったのか😢



そうっす😢



😢
これからどうするか



個人の体験談が見たいなら、Youtubeでも見ておけばいいんじゃないっすかね



そうするっす
コメント